*

EchonetliteでRaspberryPiをLチカ!RaspberyPiにJDK、Processing、Pi4J、OpenECHOをインストールの巻

公開日: : ガジェット, プロジェクトR

P5060438

はじめに

前回、Pi4JでRaspberryPiのGPIOを使ってLチカもでき、無事、EchonetLiteをすんなりインストールできると思いきや・・・
再インストールとなりましたw

ファクト

Echonetliteを使うため、いろいろネットを調べるうちに、以下のことが判りました

  • EchonetLiteのJava版はOpenECHOというもの
  • OpenECHOはProcessingというJava上のフレームワークが必要なこと
  • ProcessingはopenJavaでなく、OracleJava JDK8が必要なこと、ここ重要!
  • Processing上ではPi4JのGPIOを操作させるのにroot権限が必要なこと
  • Processingのプログラムはsketchbookというもので、OpenECHOにはsketchbook対応モジュールが存在
  • Lチカを操作するにはProcessingのプログラムが必要

ということで、前回、OpenJavaでPi4Jを動かしましたが、OracleJava JDk8をインストールです、ギャー

Due to incompatibilities, OpenJDK is not supported. You’ll need a regular Java release downloaded from Sun/Oracle. The GNU Classpath, GCJ, GIJ combination will not work with Processing. OpenJDK and IcedTea also have problems, particularly with running sketches full screen or with multiple displays or even window sizing. Bottom line: use the version from Oracle.

via: Supported Platforms – Processing

準備するもの

以下のアプリ、プログラムを準備します

  • OracleJava JDK8:Javaプログラムです
  • Processing:Javaのフレームワーク
  • Pi4J:Java上のGPIOアクセス
  • OpenECHO:Processing上のEchonetLiteフレームワーク
  • Sample.pde:LightningクラスのProcessing上のEchonetLiteプログラム

インストール

RaspberryPiにJDK8、Processing、Pi4Jをインストールする手順は、こちらのサイトを参照しました
Processing and GPIOs on Raspberry Pi | /dev/xavier

で、注意するところ、2点

1点目
こちらのプログラムは、このままでは動きませんでした
echo export JAVA_HOME=”/opt/java/jdk1.8.0″ >> .bashrc
echo export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin >> .bashrc
source .bashrc

修正版はこちら
echoの度に、「source .bashrc」を実行します
echo export JAVA_HOME=”/opt/java/jdk1.8.0″ >> .bashrc
source .bashrc
echo export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin >> .bashrc
source .bashrc

2点目
Processingのバージョンが古いので最新版を入手します
現状(2014/5/8)は2.1.2で、Linuxの32ビット版をDLします
こちら
その際、フォルダ名を置き換えて実行します

Echonetlite for Processingのインストール

ここがちょっと判りにくいものでした
最終的にはrootフォルダにユーザpiのsketchbookフォルダの内容をコピーします
手順

  1. まずは、こちらのGitHubサイトからデータ丸ごとDLします
    https://github.com/SonyCSL/OpenECHO
    右カラム下のDownLoadZipボタンからZipファイルを入手します(OpenECHO-master.zip)
  2. Zipファイルを解凍します
  3. 解凍したファイルからControlP5、OPENECHOの2つのフォルダ(OPENECHO-master→Processing→liblaries)をroot/sketchbook/liblaries/の下にコピーします
  4. で、sudo ./processingで起動できればOK

EchonetLiteのサンプルプログラム

Processing上で動作するプログラムは、こちら
これをProcessing上で動作させます
といっても、DLしたECHONETLITEのZIPファイル内のチュートリアル(Tutrial4_LightEmulator.pde)を修正したもの
なぜかネットで掲載されているコードのコピペでは動作しなかったw
修正した追加した内容といっても、ほんの数行

  • Pi4Jライブラリの読み込み
  • LEDランプの初期設定(起動時の消灯)
  • EchonetLiteでコマンドが来たときの点灯消灯処理
import java.io.IOException;
import processing.net.*;
import controlP5.*;

import com.sonycsl.echo.Echo;
import com.sonycsl.echo.node.EchoNode;
import com.sonycsl.echo.eoj.profile.NodeProfile;
import com.sonycsl.echo.eoj.device.DeviceObject;

import com.sonycsl.echo.processing.defaults.DefaultNodeProfile;
import com.sonycsl.echo.eoj.device.housingfacilities.GeneralLighting;

//
//ここから追加
//
import com.pi4j.io.gpio.GpioController;
import com.pi4j.io.gpio.GpioFactory;
import com.pi4j.io.gpio.GpioPinDigitalOutput;
import com.pi4j.io.gpio.PinState;
import com.pi4j.io.gpio.RaspiPin;

GpioController gpio;
GpioPinDigitalOutput pin;
//
//ここまで追加
//

color backgroundLightOnColor = color(255, 204, 0);
color backgroundLightOffColor = color(0, 0, 0);
color backgroundNow = backgroundLightOffColor;

// 照明クラスを実装します。
public class LightEmulator extends GeneralLighting {
byte[] mStatus = {0x31}; // 電源状態を格納する変数です。デフォルトはOFFと仮定します。
byte[] mLocation = {0x00}; // 機器の置き場所を格納する変数です。
byte[] mFaultStatus = {0x42}; // 機器に問題が発生した時に、そのコードを格納します。
byte[] mManufacturerCode = {0, 0, 0}; // ベンダー固有のメーカーコードです。
byte[] mLightingMode = {0x42}; // 照明のモードです。

protected boolean setOperationStatus(byte[] edt) {
mStatus[0] = edt[0] ;
//背景色を変更
if(mStatus[0] == 0x30){
backgroundNow = backgroundLightOnColor;
//
//この行追加
//
pin.high();
}else{
backgroundNow = backgroundLightOffColor;
//
//この行追加
//
pin.low();
}
//電源状態が変化したことを他のノードに通知します
try {
inform().reqInformOperationStatus().send();
}
catch (IOException e) {
e.printStackTrace();
}
return true;
}

protected byte[] getOperationStatus() {
return mStatus;
}

protected boolean setInstallationLocation(byte[] edt) {
mLocation[0] = edt[0];
try {
inform().reqInformInstallationLocation().send();
}
catch (IOException e) {
e.printStackTrace();
}
return true;
}

protected byte[] getInstallationLocation() {
return mLocation;
}

protected byte[] getFaultStatus() {
return mFaultStatus;
}

protected byte[] getManufacturerCode() {
return mManufacturerCode;
}

protected byte[] getLightingModeSetting() {
return mLightingMode;
}

protected boolean setLightingModeSetting(byte[] edt) {
mLightingMode[0] = edt[0];
return true;
}

public String toString() {
if (mStatus[0] == 0x31) {
return "Light Emulator(Off)";
}
else {
return "Light Emulator(On)";
}
}

}

ControlP5 cp5 ;
LightEmulator light ;
String[] btnStrs = {
"SWITCH_ON", "SWITCH_OFF"
};

void setup() {
size(210, (btnStrs.length)*30);
frameRate(30);

// 次に、学習と再生のユーザーインターフェースを作成します。
cp5 = new ControlP5(this) ;
// 送信用のボタンを左に、学習用のボタンを右に表示します。
for ( int bi=0;bi<btnStrs.length;++bi ) {
cp5.addButton(btnStrs[bi], 0, 0, (bi)*30, 100, 25) ;
}

// System.outにログを表示するようにします。
//Echo.addEventListener( new Echo.Logger(System.out) ) ;

// 自分自身がLightEmulatorを含むノードになることにしましょう。
try {
light = new LightEmulator() ;
Echo.start( new DefaultNodeProfile(), new DeviceObject[] {
light
}
);
}
catch( IOException e) {
e.printStackTrace();
}
//
//この2行追加
//
gpio = GpioFactory.getInstance();
pin = gpio.provisionDigitalOutputPin(RaspiPin.GPIO_01, "MyLed", PinState.LOW);
}

void draw() {
background(backgroundNow);
}

// ボタンが押された時の処理です。
// ※ControlP5ではボタンのラベルがそのまま関数名になります。
public void SWITCH_ON(int theValue) {
try {
light.set().reqSetOperationStatus(new byte[]{0x30}).send();
}
catch(IOException e) {
e.printStackTrace();
}
}
public void SWITCH_OFF(int theValue) {
try {
light.set().reqSetOperationStatus(new byte[]{0x31}).send();
}
catch(IOException e) {
e.printStackTrace();
}
}

P5060435

P5060436

起動

Processing上から上のプログラムを起動するとダイアログがでればOK!
ダイアログ上のON・OFFスイッチで、LEDが点灯すれば成功!
P5060437

P5060438

P5060439

やることリスト

  • RaspberryPi購入
  • SDカード購入
  • SDにOSインストール
  • 設定・動作確認【追加】
  • Pi4Jインストール・動作確認
  • LED回路作成・点灯確認
  • EchonetLite for Javaインストール
  • Kadecotでオンオフ操作
  • 有線LANから無線LANにネットワークを変更
  • 100V電源制御確認
  • すべてOKw

まとめ

なぜかネット上のコードでは動作せず、動作させるまで時間を取られましたが、作業自身は簡単なものです

参考にしたサイト

Processing and GPIOs on Raspberry Pi | /dev/xavier


openECHO!ホームネットワーク機器と化したラズパイ:何かができたらとりあえずまとめるブログ – ブロマガ
Tutrial4_LightEmulator …

Supported Platforms – Processing

Raspberry Pi + OpenECHOでLチカ | MUDAなことをしよう。

情報

PC

関連記事

マイクロSDが16GBで650円、安かった! あきばおー Transcend MicroSD 16GB

P-01DのマイクロSDゲット! 工場出荷時に入っていたP-01DのマイクロSDは2G

記事を読む

RaspberryPiのLチカ用LEDケーブルを自作して点灯させたの巻

はじめに RaspberryPi用のLED回路を自作しました といっても、LEDと抵抗、コネ

記事を読む

手続き簡単! UQ WiMAXで機器追加を解除してみたの巻

UQ WiMAXの機器追加の解除は簡単です 新しいWiMAXのモバイルルータAterm

記事を読む

USBポートが5つで充電楽チン!USB急速充電器開封の儀 Anker 40W 5ポート USB急速充電器 PowerIQ搭載 ホワイト

はじめに モバイル機器が増えてきたので、ここらで評判のAndker 40W 5ポート USB急

記事を読む

リーズナブルで白くて軽くて防水でマイク付きのBTイヤホンが嬉しい!QCY QY8開封の儀

はじめに FBでBTイヤホンの話題が流れていました ちょうど、ハンズフリーで電話したいと

記事を読む

AtermWM3800Rのフタをあけてみたの巻

片面実装でした 手元に入ったAtermWM3800R こちらのサイトではQi対応も

記事を読む

【秋葉原巡回】速い!読込50MB/SのUHS-I対応SDメモリ32GBが¥1,050! SUPER TALENT ST32SU1P アーキサイト あきばお~6号店 秋葉原

はじめに ミラーレスのカメラPEN E-PL2で使っているSDメモリが壊れてしまったので2

記事を読む

やっと買えた! NIKE DOWNSHIFTER 3 MSL WIDE

久しぶりに靴を買いました いや、ほんと久しぶり いつものようにNIKE N

記事を読む

アマゾンのメンズシェーバーランキング第一位!開封の儀 IZUMI VIDAN 往復式シェーバー ブラック IZF-V31K

はじめに ネットで防水型シェーバが\1,981ということを聞きつけ、アマゾンを覗いたところ、あ

記事を読む

楽天オークションでiPhone4を買ってみたの巻【落札編】

はじめに この冬休みにiPhone4を楽天オークションで買いました P-01Dも壊れてしまっ

記事を読む

PC

PC

PAGE TOP ↑