*

設定簡単!RaspberryPiを無線LAN化したの巻

公開日: : 最終更新日:2014/07/20 プロジェクトR

P7190995

はじめに

RaspberryPiを無線LAN化しました
コードレスで楽チン

準備するもの

  • 無線LANアダプタ(GW-USMicroN プラネックス)
  • Raspberry Pi
  • ルータ

P7190996
出動の出番なく、もう何年も放置状態だった無線LANアダプタ
今回、出動ですw

無線LAN|11n/g/b対応 無線LAN 小型USBアダプタ:PLANEX:GW-USMicroN:製品特長

流れ

ネットで調べると出てきました
もう、簡単

  • ドライバをインストールし設定する
  • 無線LAN設定アプリをインストール
  • 無線LANの設定を行う

普通のPCの設定と同じです

参考にしたサイト

こちらのサイトを参考にしました、感謝
RaspberryPiでコンパイルとかせずにWifiドングルを使う(US-GWMicroNとか、ralinkの) – midohajiフォト
modprobe rt2800usb …

ドライバをインストールし設定する

手続きはドライバをインストールする、その後、有効化、自動起動するようにする、です
そうそう、設定はrootで行ってください(sudo suですね)

  1. ドライバのインストールは、こちら
    apt-get upate
    apt-get instal firmware-ralink wireless-tools
    
  2. 有効化、自動起動は、こちら
    /etc/modulesにrt2800usbを追加します

    rt2800usb
    

    /etc/modprobe.d/gw-usmicron.confを新規作成し、内容はこちら

    install rt2800usb /sbin/modprobe --ignore-install rt2800usb; /bin/echo "2019 ed14" > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id
    
  3. そして、リブート
    リブート後にmodprobe rt2800usbを実行

無線LAN設定アプリをインストールする

無線LANの設定を行うアプリをインストールします
アプリはwicd、インストールは、こちら

apt-get install wicd

無線LANの設定を行う

実行するには、スタート→インターネット→Wicd Network Manager
設定自身は簡単で、設定するSSIDを選択してパスワードを記入するだけw

こちら↓
wlan1
起動すると、有線LANと無線LANの一覧が表示されます

wlan2
接続したい無線LANのSSIDのプロパティを選択してパスワードを入力します

wlan3
で、接続中

wlan4
無事、無線LANで接続できました
ここで確認するために、有線LANを抜いて、wicdを再起動

wlan5
はい、無事、無線LANのみで接続されていることが判ります

やることリスト

  • RaspberryPi購入
  • SDカード購入
  • SDにOSインストール
  • 設定・動作確認【追加】
  • Pi4Jインストール・動作確認
  • LED回路作成・点灯確認
  • EchonetLite for Javaインストール
  • Kadecotでオンオフ操作
  • 有線LANから無線LANにネットワークを変更
  • 100V電源制御確認
  • すべてOKw

次回は温度測定です

まとめ

RaspberryPiの無線LAN化は簡単でした
といっても偉大なる前人がいるわけでw

これで、VNCを利用すれば、リモートでコントロール可能となります
P7190999

P7190993

情報

PC

関連記事

Raspberry Pi開封の儀の巻

はじめに 2014年4月30日に注文して2014年5月2日にRaspverry Piがやってき

記事を読む

スマホからの操作で光った!KadecotでRaspberryPiのLチカ実現の巻

はじめに ちょっと間があきましたが、RaspberryPiの続きです スマホからRaspbe

記事を読む

EchonetliteでRaspberryPiをLチカ!RaspberyPiにJDK、Processing、Pi4J、OpenECHOをインストールの巻

はじめに 前回、Pi4JでRaspberryPiのGPIOを使ってLチカもでき、無事、Echo

記事を読む

RaspberryPiのLチカ用LEDケーブルを自作して点灯させたの巻

はじめに RaspberryPi用のLED回路を自作しました といっても、LEDと抵抗、コネ

記事を読む

Raspberry PiのSDメモリ SDHC 8GB、16GB(TOSHIBA製)を買ってきたでござるの巻

はじめに 連休の最中、秋葉原のあきばお~5号店にSDメモリを買いに行きます ちょうど、特価だ

記事を読む

プロジェクトR発動! Raspberry Piを買ってみたの巻

初めに ちょっと思うところがあって、今更ながらRasberryPiを買いました いろいろ使い

記事を読む

簡単!RaspberryPiを起動させたの巻

はじめに 前回OSを書き込んだSDメモリを準備するだけで、すんなりRaspberryPiが起動

記事を読む

こちらも簡単!RaspberryPiでJavaを動かす!pi4jをインストールしたの巻

はじめに JavaでRaspberryPiのIOを制御できるようにします 参考サイト こち

記事を読む

RaspberryPiのSDメモリに起動イメージRaspbianを書き込んだの巻

はじめに 今回は、RaspberryPiの起動用SDメモリを作ります これがないと、ボー

記事を読む

PC

PC

PAGE TOP ↑