*

6年経過でも劣化なし! 自作ホットイナズマ

公開日: : エクスペリエンス, ガジェット

車検の続きです
実は自作のホットイナズマをバッテリに装着しているのです
このホットイナズマ、バッテリに着けたままだと車検が通らんのですよ
外されて、車から戻ってきます
なので、こちらで自主的に一時的に外しました

もう、6年も装着しているので、ここいらで分解してチェックしてみます

自作ホットイナズマの特徴です
・百均のタッパーに完全防水
・いろいろな種類のコンデンサーによる整流力強化
・LED省略によってバッテリの消費を防ぎ、バッテリに、やさしい仕様


百均のタッパーの筐体w


タッパーなので完全防水仕様ですw


中身はというとコンデンサーのかたまり


特に熱や劣化による破損もなく優秀w


コンデンサーの種類は7種類
・6800μF
・4700μF
・3300μF
・2200μF
・1000μF
・470μF
・100μF


コンデンサーのスペックは25V耐圧で105℃までの温度保証のもの


防水になるようにタッパーの側面に穴を開けて防水コーティングしているのでした
また、トップ写真のように半田クラックも見られませんでした、優秀、優秀w

防水=内部にホコリが入らないので基板はきれいなものでした

再装着して、再び働いてもらいましょう

百均のタッパーが韓国製なのが時代を感じさせますよ

おまけ:
Q:ホットイナズマの原理は?目的は?
A:コンデンサによる整流回路です
 コンデンサには電圧のゆれを吸収する能力があります 
 バッテリの電圧のゆれを一定にすることで、電装品の性能を安定させます

Q:コンデンサの種類の多いのは、なぜですか?
A:コンデンサによって吸収できるゆれの周波数が違います
 そのためコンデンサの種類を増やしています

Q:容量の大きいコンデンサを用いれば、電圧は安定できるのでは?
A:コンデンサによって吸収できるゆれの周波数が違います
 そのためコンデンサの種類を増やしています

Q:コンデンサは50V耐圧のものもあるのですが25V耐圧で大丈夫ですか?
A:バッテリは12Vですので、倍の25V耐圧で大丈夫です

Q:なぜフューズが入っていないのですか?
A:気分の問題なので入れていないです
 回路構成的にも不要です
 フューズは過電流になると内部回路が切れて、短絡防止するものです
 自作ホットイナズマでは大容量の電流は流さない=電流は使わないので、過電流になることもなく不要です
 また、使われているコンデンサは電解コンデンサです
 電解コンデンサの特長して壊れると、ショートしない構造です
 ショートしない=短絡しないので、そういう点においても短絡防止のフューズは不要です
 ※電流は直列で流れます

Q:LEDが入っていないのはなぜですか?
A:こちらも気分の問題で不要な電流消費は避けたいのでLEDなしとなっています
 簡単な回路だと常時点灯になり、常に電流を流すことになります
 その場合バッテリを消費することとなり、バッテリに負荷をかけます
 mA単位程度ですけど
 なので、LEDもあっても良いのですが、本品は無しとなっています

Q:装着は?
A:バッテリの電極に直接接続します
 マイナス側の接続は適当なアースとの接続やシガレット経由でOKと書かれているものもありますが、電源に直接接続するのが基本です
 アース経由だとインピーダンスが発生し効果が低下します

Q:自作にあたり注意した点は?
A:エンジンルームは高熱になるので耐熱のものをそろえる事でした
 タッパーはポリプロピレンで130~160℃
 コンデンサは105℃
 なので、まあ、大丈夫だろうと

Q:効果は?
A:アースチューンも同時に施しているので、正確にはわかりませんが、ラジオのホワイトノイズが減った=ボリュームを上げなくても済むということは確認しています

ホットイナズマの購入はこちら↓

SUNホットイナズマHG


サン自動車のホットイナズマシリーズ『ECO』で低燃費実現燃費にオドロキ!!12V用ホットイナズマECOで省エネ走行HI0006


・ご注文日から3-10営業日で発送ノロジー(サン自動車) ホットイナズマ ポケット スモーク

□サン自動車工業 ホットイナズマ

PC

関連記事

木場公園でブログ書きのノマドをしてみたの巻

はじめに 近所の木場公園でノマドをやってみました 普段は自宅でブログを書くのですが、気分転換

記事を読む

【青春18きっぷ:2018年夏その1】座っていく東京→浜松の帰省ツアー

一言 始発が出る駅で乗り換えると座っていけます はじめに 今回、青春18きっぷで浜松まで帰

記事を読む

無事、動作して嬉しい! Let’s note CF-S8にWindows10 Pro 64bitをインストールしたの巻

はじめに Let's note CF-S8をWindows7からWindows10Proにアッ

記事を読む

Web × モノ × くらしを見に行ってきたの巻 Mozilla Open Web Day in Tokyo 秋葉原

これはアンケート結果の御礼に頂いたクッキーです はじめに 久しぶりの更新です 仕事の関係で

記事を読む

プロジェクトR発動! Raspberry Piを買ってみたの巻

初めに ちょっと思うところがあって、今更ながらRasberryPiを買いました いろいろ使い

記事を読む

手続き簡単! UQ WiMAXで機器追加を解除してみたの巻

UQ WiMAXの機器追加の解除は簡単です 新しいWiMAXのモバイルルータAterm

記事を読む

Zeam Launcherでプリンストールのアプリは消せなかったの巻

残念ながら、Zeam Launcherでプリンストールのアプリは消せませんでした 某所

記事を読む

初めての販売! 本の断捨離 18冊を売ってきた! BOOKOFF 木場葛西橋通り店

ブックオフに18冊売って220円でした 夏休みに部屋の整理は続きます 今日は本の

記事を読む

簡単交換! オムロン 極細マイルドブラシ SB-080

歯ブラシ部分の交換は簡単です 歯磨きに電動歯ブラシを使用しています 使っている電動歯

記事を読む

2017夏 超特急東名ライナーで東京から浜松まで高速バスで帰省してみた

はじめに 超特急東名L207号 2017/8/13に高速バスで東京から浜松まで移動しました

記事を読む

PC

PC

PAGE TOP ↑