*

簡単! P-01Dの画面キャプチャする方法

公開日: : 最終更新日:2012/11/07 ガジェット

入手したスマホのP-01D
簡単に画面がキャプチャできません
画面キャプチャツールが標準でインストールされていないからです
う~ん、困った

ネットで調べてみると、P-01DのUSBドライバがるようなので、アンドロイド開発キット経由で画面キャプチャが出来そうです
やってみましょう

【準備するもの】
1)P-01DのUSBドライバ
2)AndroidのSDK(開発キット)

1)は、こちら、パナソニックのホームページにあります
ADBドライバダウンロードを選択するとZIPファイルが取得できます
適当なフォルダに解凍します
USBドライバ(P-01D) | 携帯電話・スマートフォン | Panasonic

2)は、こちらのページから
こちらもインストールするとTOOLSというフォルダができます
その中のddms.batというプログラムを使います
Android SDK | Android Developers

【手順】
1)P-01DをUSBデバッグモードにする
2)PCとP-01Dをつなげ、ドライバをインストールする
3)ddms.batを立ち上げ、キャプチャツールを起動
4)ツール上で画面をキャプチャする

1)デバッグモードにする
P-01Dのホーム画面から設定→アプリケーション→開発→USBデバッグのチェックボックスをチェックします

2)ドライバインストール
P-01Dの電源を入れたまま、PCとUSBケーブルで接続します
ドライバが自動で見つからない!と出ますので、ドライバを解凍したフォルダを指定すれば、インストールは完了

3)ddms.bat起動
ddms.batを起動します
こちらの環境ではC:\Program Files\Android\android-sdk-windows\toolsとなりました
OSなどの違いにより保存場所が違うので、その場合は検索してください

4)ツールを起動
NameのところにP-01Dが表示されていたなら、接続しています
表示されていない場合はUSBケーブルの抜き差しでP-01Dを認識させてください
キャプチャツールはddmsの上部にあるメニューのDevice→ScreenCaptureを指定すれば起動します
その後は、再描画したならRefreshで画面を更新してSaveで画面が保存できるようになります

正味10分ぐらいの内容でした

これで画面キャプチャが便利になります

【参考】
P-01D 初期情報とUSB接続で認識されない話(ADB USBドライバ導入) | スマ部

PC

関連記事

ちっちゃいWiMAXモバイルルータ!Aterm WM3800R NECを開封するの巻

ちっちゃいWiMAXルータをゲットしました 普段、使っているWiMAXモバイルルータ

記事を読む

Windows10をインストールするためにSSD24GB SanDisk SSD Plus SDSSDA-240G-J25CをTSUKUMOで買ってきた、開封の儀の巻

はじめに DDR2を買いにアキバに行ったのと同時にSSDも買って来ました 目的 Windo

記事を読む

無料でケータイ充電でき便利! ナチュラルローソンで、おくだけ充電Qiを試してみる

ふと立ち寄ったナチュラルローソン そこで、無線で充電できる無接触充電器Qiが置かれていまし

記事を読む

空港のセキュリティには注意! ビクトリノックス マルチツール

先日の大阪出張 飛行機で行ったんですよね 羽田から伊丹へ 当然、セキュリティチェックが

記事を読む

USBポートが5つで充電楽チン!USB急速充電器開封の儀 Anker 40W 5ポート USB急速充電器 PowerIQ搭載 ホワイト

はじめに モバイル機器が増えてきたので、ここらで評判のAndker 40W 5ポート USB急

記事を読む

無事、動作して嬉しい! Let’s note CF-S8にWindows10 Pro 64bitをインストールしたの巻

はじめに Let's note CF-S8をWindows7からWindows10Proにアッ

記事を読む

Raspberry PiのSDメモリ SDHC 8GB、16GB(TOSHIBA製)を買ってきたでござるの巻

はじめに 連休の最中、秋葉原のあきばお~5号店にSDメモリを買いに行きます ちょうど、特価だ

記事を読む

スマホでハード・キーボード打ちは楽! Nexus7のキーボードインプレッション&設定【Google NEXUS7専用】Bluetooth接続キーボード兼スタンド兼カバー

やっぱりPCでキーボードを打ちなれているので、スマホでのキーボード打ちも楽です さて、

記事を読む

UQ WiMAXでAtermWM3800Rを機器追加してみたの巻

WiMAXの機器追加解除も簡単でしたが、機器追加も簡単でした さて、前回、WiMAXの

記事を読む

手続き簡単! UQ WiMAXで機器追加を解除してみたの巻

UQ WiMAXの機器追加の解除は簡単です 新しいWiMAXのモバイルルータAterm

記事を読む

PC

PC

PAGE TOP ↑