ファンのホコリを掃除して無事復活! DELL vostro A860
公開日:
:
最終更新日:2013/05/04
ガジェット
ノートPCのファンのホコリを取り除くと、快適にPCが動作しています
熱暴走していたDELL vostro A860
もう4年
いろいろサイトを調べてみるとファンにホコリがたまり上手く排熱できないようです
その代替で、昨日Windows8のノートPCを買いました
だもんで、安心してDELLのノートPCの分解掃除が可能になりました
やっぱり分解して復活しないと不便なのでw
ネットを調べてみると、こちらに分解記事があります
参考にしながら分解掃除してみましょう
Vostro A860 分解 FAN 掃除 : ER34と。
【分解手順】
1)ACアダプタ、バッテリ、メモリを外す
2)裏のねじをすべて外す
3)DVDを外す
4)電源キーのあるベゼル?パネル?を外す
5)キーボードを外す
6)ハーネス、ケーブルを外す
7)LCDを外す
8)タッチパッドのベゼル?パネル?を外す
9)ファンのホコリを掃除機で吸い取って任務終了
10)あとは、逆の順番で組上げていく
注意どころは、パネルがすんなり外れないときは、外し忘れたネジを確認してみることです
無理に外そうとすると、パネルについているナットが取れてしまいます
今回、3個やりましたw
では、早速、分解掃除してみましょう
キーボードのハーネスはコネクタを直角に立てることで簡単に外れます
DVDドライブを外します
このドライブの下にネジがあるので注意!
こんなにも
だから排熱に失敗してシャットダウンが続いていました
大きなほこりを取り除いても細かいホコリが
掃除機で強制的に排除です
電源をいれ、再度PCが起動することを無事確認しました
CPUID HWMonitorで最高温度が70℃以下だったり、タスクマネージャーでCPUが100%が続くことがなくなりました
あ~、早めにやっておけばよかった
ネットではCPUの変装もやっているんだなあ
次回チャレンジしてみようかなあ、と
【ノートPCの購入はこちら】
PC
関連記事
-
-
超便利!簡単に温度が測れる! 非接触温度計 INFRARED DT8280
簡単に温度が測れて超便利 先日、秋葉原で非接触型の温度計を発見しました その時は、買
-
-
要らない紙をマイクロカットに裁断できるNSE-307BK(ナカバヤシ)の開封の儀! ナカバヤシ パーソナルシュレッダ CD・DVD 細断対応 ブラック NSE-307BK
はじめに パーソナルシュレッダーのNSE-307BK(ナカバヤシ)をアマゾンで買いました 注
-
-
スマホからの操作で光った!KadecotでRaspberryPiのLチカ実現の巻
はじめに ちょっと間があきましたが、RaspberryPiの続きです スマホからRaspbe
-
-
Raspberry Pi開封の儀の巻
はじめに 2014年4月30日に注文して2014年5月2日にRaspverry Piがやってき
-
-
リーズナブルで白くて軽くて防水でマイク付きのBTイヤホンが嬉しい!QCY QY8開封の儀
はじめに FBでBTイヤホンの話題が流れていました ちょうど、ハンズフリーで電話したいと
-
-
簡単! P-01Dの画面キャプチャする方法
入手したスマホのP-01D 簡単に画面がキャプチャできません 画面キャプチャツールが標準
-
-
簡単にできるインク交換! キャノン MP490 サンワサプライ INK-70BK INK-71K
はじめに インク交換です キャノンのプリンタMP490のインクが、なくなりました 純正品の
-
-
Zeam Launcherでプリンストールのアプリは消せなかったの巻
残念ながら、Zeam Launcherでプリンストールのアプリは消せませんでした 某所
-
-
【秋葉原巡回】速い!読込50MB/SのUHS-I対応SDメモリ32GBが¥1,050! SUPER TALENT ST32SU1P アーキサイト あきばお~6号店 秋葉原
はじめに ミラーレスのカメラPEN E-PL2で使っているSDメモリが壊れてしまったので2
-
-
プロジェクトR発動! Raspberry Piを買ってみたの巻
初めに ちょっと思うところがあって、今更ながらRasberryPiを買いました いろいろ使い